げんでんふるさと文化賞・げんでん芸術新人賞

GENDEN AWARD

第6回(平成16年度)の選考結果と受賞者の経歴

げんでんふるさと文化賞

げんでんふるさと文化賞とは、福井県の地域文化の普及・発展に永年に渡り尽力し、顕著な功績を収められた人への功労に対し贈呈しています。

 

中島 辰男【郷土文化】 (小浜市)

中島 辰男【郷土文化】 (小浜市)

昭和28年小浜市連合青年団長。同31年福井県連合青年団長。同41年内外海公民館長。同46年内外海郵便局長(在職46年間)同44年小浜市教育委員、同61年県教委委員長を歴任し、地域文化、教育の振興に指導的役割を果たす。平成7年5月から同16年3月末まで県立若狭歴史民俗資料館長として、鯖街道や若狭の寺院などの特別展を毎年開催するなど、若狭路の歴史・民俗の研究、教育普及に、また鳥浜貝塚出土遺物の国の重要文化財の指定を受けるなど本件の文化財保護行政に顕著な業績を残されました。
同9年には「福井県の誕生」を出版されるなどふるさと文化の啓発に尽くされた功績は極めて大きい。

 

 

吉川 壽一【書道】 (福井市)

吉川 壽一【書道】 (福井市)

県立藤島高校卒。書を上田桑鳩・稲村雲洞らに師事。1964年「奎星賞」受賞後、毎日書道展グランプリ、福井市民文化賞など多くの賞を受賞。64年第一回個展「寿一墨象展」を手始めに、中国北京「百福萬福書法展」、パリ「SHO吉川寿一PARIS展」、東京・NHK放送センター「平成独楽吟大書法展」など開催。精力的でスケールの大きい行動力と企画力で、国内外で書の個展とパフォーマンスを繰り広げ、「SHOアーチスト」として多彩な表現活動を続けている。近年、NHK大河ドラマ「武蔵」のタイトル、本年9月の「寿一SHOワールド」パリでの開催など、ふるさと福井のアピールと活性化に寄与した功績は多大である。

 

 

渡辺 定路【植物学】 (福井市)

渡辺 定路【植物学】 (福井市)

1955年福井大学卒業後、武生一中、羽水、武生、高志高校に勤務。‘93年定年退職。89年「福井県植物誌」自費出版。2003年、同書改訂版を出版。その他「北陸の樹木」「北陸の自然誌」「福井県の生物」「九頭竜川上流域の生物調査」などを出版。福井県の植物分布の研究に生涯をかけ、県内の植物地理分野の基礎データを確立された。’96年福井市自然史博物館長に就任。今日、環境教育やその学習が重要視される時、自然環境問題を考えるデータベースとして、その指標を示されたものとして高く評価されており、また館長としてその面の研究や教育活動に多くの功績をあげている。

 

 

げんでん芸術新人賞

げんでん芸術新人賞は、新人芸術家として将来を多いに期待される芸術活動を行う人に対し贈呈しています。

 

 

築山 桂【作家】 (福井市)

築山 桂【作家】 (福井市)

京都府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程終了。日本近世史の研究論文を発表しながら時代小説を執筆。福井県在住の若手女流作家として全国レベルで活躍している。
著書として「浪華の翔風」(1998.9刊)、「禁書売り」(2001.4刊)。「北前船始末」(2002.9刊)
「鴻池小町事件帳」(2003.10刊)。近作では、江戸時代の小浜藩の史実を題材にした「蔵屋敷の遣い」(2004.9刊)を出版。
また、福井新聞コラム「新聞を読んで」を連載、鋭い紙面批評に講評を得るなど将来性ある新進作家として期待される。

 

平岡 愛子【マリンバ演奏】 (福井市)

平岡 愛子【マリンバ演奏】 (福井市)

鯖江市出身、洗足学園大学音楽部器楽科卒。打楽器選考で優秀賞を受賞。第21回県新人演奏会オーディション合格。第5回ベストプレーヤーズコンテストで奨励賞。第6回「長江杯」国際コンクール管打楽器一般部門、優秀賞を受賞。
県立音楽堂で2回のソロリサイタルを開催し、講評を博す。平成16年2月「ふるさとの日記念コンサート」において、小松長生指揮、オーケストラ・アンサンブル金沢と共演、絶賛を浴びる。また「さばえ・あさひマリンバコンサート」に地元演奏家として出演。同年10月国民文化祭プレ総合フェスに出演するなど県内で期待のマリンバプレイヤーとして抜群の実力を発揮、また指導者としても活躍し、この界の若手音楽家として期待される。